〈コタロウ日誌〉

・心理臨床家のネコ2

 私はこの家の旦那が「コタロウはしっぽを踏まない限り、ネコなのか、枕なのか、洗濯物の固まりなのかわからない」というくらい、めったに鳴かないネコである。ところが、この家の心理臨床家や長男には鳴かない私の声が聞こえているらしい。「何?小腹が空いたんだ」「だっこしてほしいの?」「はいはい水ね」「いま、ちょっとそばにいたい気分なんでしょ?」って具合に応えてくる。「よくわかるね」って、私と旦那が感心すると、彼女は、「声って音ではないのよ。心と身体に響いてくるものなの」といってちょっと偉そうに胸を張る。
 カウンセリングには自分で自分を傷つけた人や自分の命を絶とうとした人たちがやってくる。彼らはみんな違う事情や気持ちを抱えているけれど、「こうでもしないと声が届かない」という思いは、彼らの多くが共通して抱いているのだそうだ。
 「簡単に声を出すことのできる人や、やたらに声の大きい人もいるけれど、声を出せない人や声の小さい人もいるんだ。どんな声だって、誰かがキャッチしないとね。小さい声は聴かなくていい、出せない声は受け止めなくていいってもんじゃないでしょ。自分の体を傷つけないでも声が届くことをわかってもらいたいんだ。」そして、彼女はひたすらクライエントのいろいろな声に耳をすましている。  だが、この心理臨床家、「あそこに置いてあった本がない。探してよ」とか、「カメラとってきて!」といった旦那の声には、いたって無関心・無反応だ。私が「わざと聞こえないふりをしているんじゃない?」と尋ねると、「響いてこないんだよね……」とまじめくさって首を傾げる。
 ところで、うちのムサシはよく鳴く。なかでも、ネコなで声がうまい。「遊ぼう、遊ぼう」って鳴いたり、「またお腹空いた」って鳴いたり、「いたずらしたから見にきて」って鳴いたり。図に乗るからほっといてもいいんじゃないかって私はいうのだが、心理臨床家は、「なに?」「わかったよ」「どれどれ」と声を返す。すると、ムサシは競走馬みたいな足音を轟かせて、どんな遠くからも嬉しそうに彼女の所に走ってくるんだ。