printm_JPH {lazy.symbolic}R Documentation

複数オブジェクトを名前付きでまとめて表示
(Print の簡潔で改良版) 英語のヘルプファイルは: printm

Description

複数オブジェクトを名前付きでまとめて表示
(Print の簡潔で改良版) 英語のヘルプファイルは: printm

Arguments

...

表示するオブジェクト

.delim.

区切り文字

.NAchar.

NA を示す文字 (1〜2文字、全角文字、または "" で "NA" 表示)

.FILL.

使用されません

fmt

フォーマット指定文字列(wid.dig 形式)

.fmt.

fmt と同じ(優先度高)

.flag.

formatC のオプション

.printrownum.

= 0 の場合は、ベクトルの行番号を表示しない

.lj.

= 1 の場合は、文字ベクトルを左寄せ

.debug.

= 1 の場合は、デバッグ情報を表示

Details

この関数は data.frame や list を他のオブジェクトと一緒に表示できます。 一方、lazy.tools::Print は data.frame や list を個別に表示します。

名前が fmt のオブジェクトは .fmt. が指定されないと表示されません。

list はフォーマットできません。
data.frame は digits= オプションでのみフォーマット可能です。 より良いフォーマットには Hmisc::format.df を推奨します。

文字列や数値リテラルは名前なしで表示されます。 文字列リテラル "/" または "\n" は先頭以外で改行として扱われます。

ベクトルは列ベクトルとして表示されます。 名前がある場合は行名として表示されます。 名前がない場合は数値が行番号として表示されます(.printrownum.=0 の場合は表示されません)。

UTF-8 文字を含む場合、print.data.frame のバグにより表示が乱れることがあります。

fmt または .fmt. には空白区切りでフォーマットを指定できます。
例: fmt="Width.Digits" は次の formatC を使用します
formatC(object, format="f", width=Width, digits=Digits)

空白区切りの1番目のフォーマットは ... の最初のオブジェクトに適用され、 2番目は 2番目のオブジェクトに適用されます。 ただし、最初のオブジェクトが文字列リテラルの場合、 最初のフォーマットは 2 番目のオブジェクトに適用されます。

... のオブジェクト数が fmt の長さより多い場合、最後の fmt 値で補完されます。

パイプ演算子と併用可能です。 出力を利用する場合は戻り値ではなく capture.output を使用してください。

Examples

df1 <- data.frame(x=1:3, y=11:13, row.names=paste("rn",1:3,sep=""))
df1[1,1] <- NA
df2 <- data.frame(x=21:24, y=31:34)
df2[2,2] <- NA
df3 <- data.frame(aa=31:34+.12345, bb=51:54)
df3[2,3] <- NA
mat <- matrix(1:6,3,2, dimnames=list(NULL,c("c1","C2")))
mat[3,2] <- NA
array <- array(1:12, dim=c(3,2,2))
array[1,1,1] <- NA
list <- list(df1,df2)
df <- as.data.frame(rbind(df1,df2))
df[,2] <- as.character(df[,2])
let <- letters[1:4]
names(let) <- toupper(let)
let[2] <- NA
printm( "title",1:3, df1, df2, df3, "/", list, df2+df2, mat, array
        , "newline", "\n", let, letters[1:2], letters[2] )

# ベクトル、行列、配列のフォーマット
printm( mat[1,], mat, array, fmt="5.0 5.2 6.3")
# data.frame のフォーマット: wid 部分が digits に使用されます
printm( df1+0.12345, df1+0.12345, df1+0.12345, fmt="3 4 7")

# 上には空行なし、下に空行あり
cat("No blank lines.\n")
printm(mat)
cat("One blank line above.\n")
cat("To insert a blank line, use below.\n")
printm("","/", mat+mat)


[Package lazy.symbolic version 1.0.0.20250830 ]