RPM {lazy.dnc} | R Documentation |
分位点差縮小法 Reduced Percentile Method (暫定版)
RPM(
freq,
alpha = 15,
critM1 = 20,
critM2 = 15,
critS = 20,
interpol_method = "constant",
HKmethod = 1,
round = 0,
nolow = 1,
title = NULL,
print = 1,
plot = 0,
debug = 0,
oldversion = 0
)
freq |
度数分布行列 0 点から 100 点までの得点の度数をテストの数 だけ並べた行列 |
alpha |
目標差 =15 :最大平均点差もしくは分位点差がここまで詰められる |
critM1 |
最大平均点差規準の最小値 = 20 : これを超えると発動 |
critM2 |
最大平均点差規準の最小値 = 15 : critS との組み合わせ |
critS |
最大区分点差の最小値 = 20 : critM2 との組み合わせ |
interpol_method |
分位点を求める際の補完法: "constant" or "linear" |
HKmethod |
= 1 :解析的に解を求める |
round |
等百分位法の結果を丸めるか否か |
nolow |
調整点は下げない |
title |
タイトル文字列 |
print |
= 1 サマリのみ表示する, = 2 変換表も表示する |
plot |
= 1 結果のグラフを表示する |
debug |
途中結果の表示 |
oldversion |
= 1 平均点差のみに着目した従来の分位点差縮小法を用いる |
「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言」 (得点調整検討部会審議のまとめ)の公表及び意見募集について 資料 1 の p2 の記述より
(発動要件) ・ 対象科目間で,次のいずれかが生じ,これが試験問題の難易差に基づくものと 認められる場合には,得点調整を行う。
- 20 点以上の平均点差が生じた場合 - 15 点以上の平均点差が生じ,かつ,段階表示の区分点差が 20 点以上生じた場合
(調整方法1) ・ 分位点差縮小法に基づき,区分点差が最大となる2科目の間の区分点差が 最大 15 点となるよう,点数を調整する。
(病的ケース) ただし,その調整は元の点数を下げない範囲で,また,平均点の順序を保つ 範囲で行うこととし,その結果,区分点差が 15 点以上に止まる場合も許容する。
(調整方法2) ・ 区分点差が最大となる2科目以外の科目についても,区分点差が 同一の比率で縮小されるよう調整する。ただし,その際にも, 上記の点数を下げない,平均点の順序を保つという条件を課す。
(詳細) ・ 調整のアルゴリズムの詳細については,引き続き検討する。
interpol_method="constant"
の場合は等百分位法の結果が整数となるので、
round
オプションは効果が無いが interpol_method="linear"
の
場合は等百分位法の結果を丸めるか否かで微妙に最終結果が異なる。
interpol_method="constant"
は lazy.tools
パッケージの
eq という等百分位法のための関数へのオプションである。
HKmethod=1
は、得点を下げることを許容する分位点差縮小法で得られる
調整点の平均を与えるような重みを各テストごとに解析的に求め、それを用いて
分位点差縮小法を行う。最終的に整数化する際に平均点が逆転する場合も存在する。
なお、この関数では、段階表示の区分点差は各段階の上限の区分点を用いている。
print=2
に対応した全てのオブジェクトのリスト
# SampleFreqs データフレームに格納された第 rep 番目の度数分布を取り出す。#'
rep=316
freq4=SampleFreqs[[rep]]$freq4
res=RPM( freq4, interpol_method="linear", title=rep, print=1, plot=1 )
## Not run:
# 変換後も大きな区分点差が残る場合の例
for( rep in reprange ){
freq4=SampleFreqs[[rep]]$freq4
res=RPM( freq4, interpol_method="linear", title=rep, print=1, plot=1 )
}
## End(Not run)